記憶にございます

ひたすら日常の記録を取ることにしました。裏道を通りたがる私。いつかタモリ倶楽部に出演したい。

【日本史】年号を覚える意味と年号の語呂合わせ一部公開!

休校が延長になり、「これ以上自宅学習無理ぽ・・」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。特に受験生。

 

そのため、たまには私も職業的なことを綴ってみたいと思います。一助になればこれ幸い。

(中高生、はてブとか見るのかな?まぁいいや、お子様が中高生の方、是非見てくだされば幸いです)

 

私は普段、日本史を私学やら塾で教えているのですが、

 

仕事柄よく質問で受けるのは

 

「何で年号を覚えなければならないの?」ということです。

 

うーん、わかるよチミ。

史料問題の「景初元年」は何年か。とかさ。知らんがな。

ただの数字の羅列じゃん。文科省は私を数字暗記マニアにする気ですか?みたいな。

 

答えはちなみに「239年」で、卑弥呼王が魏(中国の王朝)から親魏倭王に任ぜられる年ね!

倭王だけにワオ!!(授業中こんなことばっかり言ってます)

 

んで、何で年号を覚えるんですか?という本題ですが私としては「出来事の前後の流れをきちんと掴むため」だと思っています。

物事を把握するのに「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「どのように」をきちんと理解することが重要ではないでしょうか。

確かに「いちいち覚えていたらキリがない!」と思うかも知れませんが、日本史はそういうチキ面倒なことにひとつひとつ向き合う人が得点をかっさらう科目です。致し方無い。

むしろ長い目で見ればその時その時向き合った方が全体を見るのに楽だし。

 

例えば、授業をしっかり聞いて(聞かなくても教科書とかで出来る人はそれでもいいよw)一週間以内に山川の一問一答で復習する。それだけの話だね。

 

入試の論述問題だって時代の流れ(例えばあれがどうなってこうなった)を掴んでいる人が出来るわけですからね。

 

物事は「いつ」を掴むことでその事象についての考えが具体的になると思います。

有名な語呂合わせだと710ネバネバ平城京、794ウグイス平安京、1185イイハコ鎌倉幕府あたりでしょうが、それを知っていることによって「奈良時代は84年しか続かなかったのに、平安時代は400年近く続いたんだぁ〜〜!」ってわかりますよね。

 

例えばあなたがジャニーズの「嵐」を好きだとしましょう。

 

んで、嵐のことを知りたいと思った場合「1999年に嵐はデビューした。もう20年も経つのに未だ根強い人気があってすごいね!」とか「初めて東京ドームライブをしたのは2007年のこと。その年にはKAT-TUN関ジャニ、JUMPもドーム初ライブをしているね」とか、「デビューから10年経ってたんだね」とかとか。

「いつ」を知っておくと少し嵐を知るのに具体性が増すと思います。

 

しかーし!「嵐に興味があっても昔の出来事を覚えるのは大変だよう!!!」とお嘆きのあなた。

 

今回特別に(noteに課金制で公開してもいいやつ)私オリジナルの語呂合わせを中世まで一部公開したいと思います。

 

かくいう私も数字を覚えるのが苦手で、よく新学年の4月は「1組」にクラス替えしたのに元の「3組」によく突入していました。

ですが社会人になった今、数字を誤解しては生徒に悪影響になるので自分なりに頭をひねり出しました。

皆さんの助けになったら幸いです。

 

古代

・391年:戦って傷がザックリ391年、好太王碑文に刻まれた高句麗との好戦の年

・471年:剣といえばの剣道部が持つのはシナイ471年、稲荷山古墳出土鉄剣銘

・538年&552年:仏教伝来したよ、お寺へのご参拝538年(上宮聖徳法王帝説、元興寺縁起説)は午後に552年日本書紀説)

・1019年:遠い国(国じゃなく九州でも◎)から攻めてきた1019年刀伊の入寇

 

中世

・1297年:借金返してとイイにくい1297年、永仁の徳政令

・1392年:南北朝統一意味のあるクニ1392

・1590年:全国を支配したらイチゴくれー1590年豊臣秀吉が天下統一

 

こんなところでしょうか。授業では必ず前振りがあるので(例えば「全国の領土を手に入れたら何がしたい?私はイチゴをたくさん食べたい!」みたいな)みなさん頭に入りやすいかな、と心配ですが、まぁ、少しでも効果があれば幸いです!